1.中野区産業振興センターからのお知らせ
⇒ ☆ビジネス講座のご案内
⇒ ●2/22 リアル講座:勤労者の健康増進講座【お手軽測定会 簡単体力測定】
⇒ ●2/22リアル講座:就労支援【評価者支店から学ぶインバスケット試験 突破の急所】
⇒ ●2/28動画配信講座:経営者のための経営力アップセミナー【商品を売りたければ物語を語れ~すぐにできるストーリーマーケティング】
⇒ ●3/3経営者のための経営力アップセミナー【レインボーカフェ2024-どこから始める?LGBT対策 ホップ・ステップ・ジャンプ!!-管理職・人事労務担当者向けセミナー】
⇒ ●3/1 リアル講座:勤労者の健康増進講座【Dr.セルフチェック測定会】
⇒ 〇産業振興センターX(twitter)のご案内(体育室・小体育室の個人利用予定など)
2.必読!!『経営ワンポイントアドバイス -第236回-』
アニメ業界から考えるDX(1)
―アニメ業界とDX―
3.中野区からのお知らせ
⇒ ★「【土日祝利用可】中小企業診断士による、どこでも出張相談」
⇒ ★【申請受付中】令和6年度「中野区経営力強化支援事業補助金」及び「中野区人材確保総合支援事業補助金」のご案内
4.東京都からのお知らせ
⇒ ★【東京都主催】海外高度人材獲得支援事業 海外高度人材インターンシップ成果報告会 無料オンラインセミナーを開催!
⇒ ★「トライアル就労で採用ミスマッチを回避」公益財団法人東京しごと財団 キャリアチェンジ再就職支援事業のご案内
⇒ ★中小規模事業者向けセミナー開催(東京都産業労働局)
5.中野区勤労者サービスセンターからのお知らせ
⇒ ★勤労者サービスセンター会員募集中!
6.東京信用保証協会からのお知らせ
⇒ 創業支援のご案内
7.東商中野支部からのお知らせ
⇒ ◆セミナー・イベント等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.中野区産業振興センターからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ビジネス講座のご案内
…中野区産業振興センターでは、区内の事業主の方、創業を希望する方、就労を希望する方、勤労者の皆さまに役立つビジネス講座を年間に数十本開催しています。様々なジャンルのエキスパートを講師に招いて実施する講座のほとんどがなんと受講料無料!是非お気軽にご利用ください。
全て事前申込制です。産業振興センターHPの講座一覧よりお申し込みください。
講座の形式は、リアル開催(センターで開催する対面形式)・動画配信(あらかじめ収録した動画を配信期間中にご覧いただく形式)・ZOOM(リアルタイムでオンライン開催する形式)…などがございます。
中野区産業振興センター講座一覧:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event
・受講までの流れ
HPの申込フォームからお申込み後にcontact@nakano-sangyoushinkou.jpより下記2通の確認メールをお送りします。
※あらかじめ、上記アドレスからのメールを受け取れる設定をお願いします。
1. 自動返信メール
お申し込み後、数分〜1時間程度で自動送信されます。
タイトル : 中野区産業振興センター【事業申込み】
※こちらが届かない場合は、ご入力のメールアドレスに誤りがある等の原因でお申し込みが完了しておりません。再度お申し込みをお願いいたします。
2. 講座申込受付のご案内メール
参加の可否などをお知らせいたします。お申し込み後、凡そ3~5営業日程度で送信されます。講座内容などについて詳細を再度ご確認ください。
※定員のある場合、参加の可否はこちらのメールでお知らせしますので必ずご確認ください。※
動画配信とZOOMは上記2通のメールの後、配信日当日の開始直前に「視聴案内メール」にて下記をお知らせいたします。
・動画配信の場合:動画視聴URLと視聴パスワード
・ZOOMの場合:ZOOM参加URLとミーティングIDとパスコード
※一部の有料講座については「講座申込受付のご案内メール」にて指定の口座に受講料をお支払いください。
受講後はアンケートにご協力の程、よろしくお願いいたします。
●リアル講座:勤労者の健康増進【お手軽測定会 簡単体力測定】
…筋力、柔軟性、敏捷性、平衡性、筋持久力を測定し、その結果をもとに今後の身体リスクや運動習慣をアドバイスします。
開催日時:令和7年2月22日(土)10:00~16:00
※各回1時間の講座(開始時間:10時・11時・13時・14時・15時※正午開始回は無し)
会場:中野区産業振興センターB1F多目的ホール
定員:50名(各回毎10名定員)
費用:無料
対象:区内在住でお勤めの方・他自治体在住で中野区内でお勤めの方
講師:TAC
申込期間:令和7年1月14日(火)9:00~2月19日(月)17:00
詳細URL:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event/10733
●リアル講座:就労支援【評価者支店から学ぶインバスケット試験 突破の急所】
…昇格試験にとどまらず、採用試験にも採用されるインバスケット試験。ミニ演習と講義でポイントを掴み、しっかり対策しましょう。
開催日時:令和7年2月22日(土)13:30~15:30
会場:中野区産業振興センター3F大会議室
定員:15名
費用:無料
対象:中野区内で就労を希望される方、インバスケット演習に苦手意識のある方、社内の教育研修でインバスケット演習を活用したい方
講師:鈴木佳文
申込期間:令和7年1月16日(木)9:00~2月19日(水)17:00
詳細URL:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event/10763
●動画配信講座:経営者のための経営力アップセミナー【商品を売りたければ物語を語れ~すぐにできるストーリーマーケティング】
…商品を売りたいのなら、「物語」で顧客の共感を呼ぶのが有効です。オリジナルストーリーの作り方と、マーケティングへの展開について解説します。
開催日時:令和7年2月28日(金)18:30~20:30
会場:中野区産業振興センター3F大会議室
定員:15名
費用:無料
対象:中野区内の中小企業経営者の方へ
講師:三枝元
申込期間:令和7年1月16日(木)9:00~2月25日(火)17:00
詳細URL:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event/10770
●リアル講座:経営者のための経営力アップセミナー【レインボーカフェ2024-どこから始める?LGBT対策 ホップ・ステップ・ジャンプ!!-管理職・人事労務担当者向けセミナー】
…性的マイノリティの活躍支援に関して企業で取り組むべき事項について法令、判決をふまえて分かりやすく解説します。
開催日時:令和7年3月3日(月)18:30~20:30
会場:中野区産業振興センター地下1F多目的ホール
定員:35名
費用:無料
対象:中野区内の中小企業経営者・区内中小企業人事担当者・区内勤務の方
講師:屋也和昭・福永真美(ほかダイバーシティ研究会メンバー)
申込期間:令和7年1月16日(木)9:00~2月25日(火)17:00
詳細URL:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event/10771
●リアル講座:勤労者の健康増進【Dr.】セルフチェック測定会
…専用機器で肌年齢や血管年齢などを測定します。測定結果に基づき、予防医療診断士によるグループカウンセリングや軽体操指導などを行います。※医師による診察などはありません。
開催日時:令和7年3月1日(土)10:00~16:00
※各回1時間の講座(開始時間:10時・11時・13時・14時・15時※正午開始回は無し)
会場:中野区産業振興センターB1F多目的ホール
定員:50名(各回毎10名定員)
費用:無料
対象:区内在住でお勤めの方・他自治体在住で中野区内でお勤めの方
講師:TAC
申込期間:令和7年2月6日(木)9:00~2月26日(水)17:00
詳細URL:https://nakano-sangyoushinkou.jp/event/10824
〇産業振興センターX(twitter)のご案内
X(twitter)では、講座情報、産業振興センター内の体育室と小体育室の個人利用枠などを不定期でお知らせしています(体育室と小体育室の団体でのご利用、および会議室等の施設のご利用には、事前の団体登録が必要です)。
中野区産業振興センター (@nakanossc)
https://x.com/nakanossc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.経営ワンポイントアドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-第236回-
アニメ業界から考えるDX(1)
―アニメ業界とDX―
アニメは今やデジタル技術の結晶と言っても過言ではありません。その制作工程のいたるところにデジタル技術が活用されています。しかしかつては全てがアナログの工程でした。長期にわたりアニメ業界が直面してきたデジタルへの移行は他業種においても参考になります。どのように現在の形にたどり着いたのかを駆け足で振り返り、アニメ業界の取り組みからDXとは何かを考えていきましょう。
●アナログからデジタルへ
1.後工程のデジタル化、セルからの脱却
かつては「セル」と呼ばれる透明のシートにアニメカラーと呼ばれる絵の具で色を塗っていました。この工程を「仕上げ」と呼びます。そのセルを重ねてフィルムで撮影していました。この工程を「撮影」と呼びます。
90年代に徐々に「仕上げ」「撮影」工程にデジタル技術が導入されていきます。これにより1話あたり何千枚にもおよぶセルと時間がかかるフィルム撮影が不要となりました。また物理的な「セル」からの脱却で、透明のシートを重ねる枚数などの制限がなくなり、巨大な撮影台から解放され、表現の自由度が向上しました。
2. 3DCGの融合
90年代後半からコンピュータ上で作成された3DCGがアニメに取り入れられるようになりました。アナログ工程が主流であった初期は限定的な活用でしたが、工程のデジタル化が進みデータとして手描きと同列に扱えるようになりました。3DCGの活用が進んだ背景として、後工程となる「仕上げ」「撮影」工程のデジタル化が不可欠であったと言えるでしょう。
3. 紙と鉛筆からデジタル作画へ
デジタル化の波はさらに上流工程へと進みます。演出、作画、動画と呼ばれる工程です。紙と鉛筆からデジタル作画への移行が現在も進行しています。従来はカット袋と呼ばれるA3サイズの大きな封筒に絵を入れてやり取りしていましたが、デジタルデータでの受け渡しに変わりました。物理的な紙を使わなくなったことで時間と場所の制約が弱まりました。遠方のスタッフともリアルタイムでやり取りができるようになってきています。
4.テレビからインターネットへ
上記1~3は制作工程ですが、外部環境においてもデジタル化が進みます。2010年代からインターネット配信プラットフォームが台頭してきました。長らくテレビ、劇場に限られてきたアニメの発表の場はインターネットに重心を移します。
●デジタルが変えた景色
デジタル技術はアニメを大きく変えました。
コストの削減はもちろん、地域、時間の制約が弱まり、どこに居ても制作に参加できるようになりました。SNSで集まった海外スタッフで作品が制作された事例も出てきています。作品の流通がテレビからネット配信へと変わり、国内と変わらないタイミングで海外に届けられるようになりました。現在のアニメ市場は海外の売上が国内を上回っています。
そして、何よりも大切なことは表現追求の自由度が高まったことでしょう。
●DXへの道
数十年にわたる取組みを一息で見ていくと、その大きな飛躍が分かります。しかし、その歩みは決して簡単なものではありません。次回はDXを実現する道のりを考えます。
NPO法人中野中小企業診断士会 岡本崇志(おかもとたかし)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中野区産業振興センターでは、起業を目指す方や経営者の皆様に向けて、様々なサービスを提供しています。
無料経営相談等を検討される方は以下のリンク先をご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.中野区からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====
▼▼「【土日祝利用可】中小企業診断士による、どこでも出張相談」
中野区内の中小企業者や中野区内で創業を予定している方を対象とした、中小企業診断士による無料の出張相談を実施しています。経営全般、創業、IT・DXについて日頃お困りのことや知りたいことがありましたら何でもご相談ください。
○ご利用できる方
・中野区内に主たる事業所を有している中小企業
・中野区内で創業を予定している方
○申込み
・申込フォームまたはメールにてお申込みいただけます。
詳細は下記、中野区HPの「申込方法」欄をご参照ください。
○中野区HP:どこでも出張相談案内
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/218000/d004635.html
○問い合わせ先
中野区 産業振興課 産業係
TEL 03-3228-8729 メール sangyosinko@city.tokyo-nakano.lg.jp
=====
▼▼【申請受付中】令和6年度「中野区経営力強化支援事業補助金」及び「中野区人材確保総合支援事業補助金」のご案内
中野区では、区内中小企業者の経営力の強化及び人材の確保に資する取り組みに要する経費の一部を補助します。
【申請期間】
令和6年7月1日(月)から令和7年2月28日(金)まで
【補助対象期間】
令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)まで
※令和7年3月31日(月)までに支払いを完了した事業が対象です。
※交付決定前に支払われた経費は対象となりません。
【留意事項】
申請をご検討の方は、以下の区ホームページより、応募要項を必ずご確認ください。
※経営力強化支援事業補助金はこちら https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/jigyosha/sangyoshinko/josei/0686212820240626130942342.html
※人材確保総合支援事業補助金はこちら https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/jigyosha/sangyoshinko/josei/0237195220240701181443750.html
○問い合わせ先
中野区 産業振興課 産業係
TEL 03-3228-8729 メール sangyosinko@city.tokyo-nakano.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.東京都からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼▼【東京都主催】海外高度人材獲得支援事業 海外高度人材インターンシップ
成果報告会 無料オンラインセミナーを開催!
2025年2月19日(水)14:00ー15:00
_https://tcgi.metro.tokyo.lg.jp/
~人材応募数1196名、計29社での受入実績
海外人材活用のヒントを得るオンライン成果報告会~
本事業では、「都内の中小企業」と「東京で働きたい海外在住の優秀な外国人材」を
対象に約2か月間のインターンシップの場を提供しています。
令和6年度は、29社30名のインターンシップ活動が実施されました。
本セミナーでは、受入企業の担当者とインターン本人が語るリアルな体験談を
お届けするとともに、海外人材活用の可能性や成功へのヒントなどをテーマにした
トークセッションも行います。
インターンシップや海外人材の採用に興味のある方はぜひご参加ください!
≪セミナー概要≫
令和6年度 海外高度人材インターンシップ 成果報告会
日時:2025年2月19日(水)14時00分~15時00分
会場:Zoomウェビナーを使用したオンラインセミナー
内容:・本事業の概要説明
・活動事例のご紹介
・海外高度人材の活用に関するトークセッション
・受入企業の成果ダイジェスト
・質疑応答
費用:無料(事前申し込み制)
備考:お申込み後、zoom事前登録いただけましたら当日参加URLをメール送付させていただきます。
複数名でご参加される場合は、1名さまずつのお申込みをお願いいたします。
▼お申込みはこちらから
_https://forms.office.com/r/De3a2hUSJW
▼イベント詳細
_https://x.gd/UqXK3
【お問合せ】
東京都 海外高度人材獲得支援事業
(本事業は、東京都から株式会社パソナに運営を委託しております。)
TEL:03-6734-0171 / Email:tokyo-intern@pasona.co.jp
担当:加藤(かとう)、大西(おおにし)、若村(わかむら)、吉岡(よしおか)
▼▼「トライアル就労で採用ミスマッチを回避」
公益財団法人東京しごと財団 キャリアチェンジ再就職支援事業のご案内
※募集期間が2025年3月31日まで延長となりました。
当事業は都内の企業と都内での就職を希望する求職者を対象とした、公益財団法人東京しごと財団が実施する東京都の就労支援事業です。 労働者派遣のしくみを活用した公費負担による最大2ケ月のトライアル就労で、採用前に適性を確認することで、貴社にマッチした人材を正社員として採用できます。
採用のお悩みは、キャリアチェンジ再就職支援事業で解決!
事業の3つの特徴
① トライアル就労中の派遣料のご負担がゼロ、採用の幅が広がります。
② 正規雇用時の紹介手数料がゼロ、低リスクで人材確保が可能です。
③ 入社前に適性を確認できるため、採用のミスマッチを防ぎます。
【募集期間】 2024年5月15日~2025年3月31日まで延長
【お申込、お問い合わせ】
キャリアチェンジ再就職支援事業 事務局 (受託事業者:株式会社パソナ)
お電話でのお申込・お問い合わせ 03-6281-8396
Webでのお申込・お問い合わせ https://career-tokyo.jp/saiyo/
▼▼中小規模事業者向けセミナー開催(東京都産業労働局)
CO2排出量の把握から始める~会社と商品の排出量の把握から、事業の成長へ~
東京都HTT実践推進ナビゲーター事業では、都内の中小事業者を対象に、セミナーの開催、HTT関連の助成金案内等をおこなっております。
2025年3月は、大手企業のサステナビリティ情報の開示ルールが決まる時期。
同時に、サプライチェーン全体の脱炭素の取組が本格化します。
その影響は中小企業にも波及しており、得意先と連携してサプライチェーン全体の取組が推進されます。
また最近は、欧州との取引でも、商品、プロダクト毎のCO2排出量を求められるようになってきており、
対応が迫られています。そこで今回は、脱炭素経営のファーストステップであるCO2の排出量の把握を、
どのように進めていくのか?何が本当にメリットなのか?実行するタイミングはいつなのか?について、
専門家より、進む制度の背景、進んでいる業界や企業事例から学んでいただける内容をご提供いたします。
こんな方におすすめのセミナーです
・これから脱炭素経営を始めたい中小企業経営者の方
・中小企業の管理部門、企画部門、その他脱炭素推進担当の方
・中小企業における具体的な脱炭素化への取組や事例を学びたい方
・脱炭素経営に取り組むメリットを知りたい方
【セミナー概要】
日時:2025年2月26日(水)15:00~16:30
開催方法:リアルおよびオンラインでのハイブリッド
タイトル:CO2排出量の把握から始める~会社と商品の排出量の把握から、事業の成長へ~
内容:
第Ⅰ部 講演
講師:株式会社ゼロボード CEO室CEO付 芝崎章(しばさきあきら)様
1)脱炭素への世界、日本、産業界の動き
2)サプライチェーンで求められる温暖化効果ガス排出量の把握(組織算定)
3)商品・プロダクトごとの温暖化効果ガスの把握(カーボンフットプリント算定)
4)脱炭素経営の進め方と取り組むメリット
5)質疑応答
第Ⅱ部 東京都のHTTの取組・支援策のご案内
1)東京都のHTTの取組について
2)HTT支援策のご案内
費用:無料
会場:東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 16階
東京メトロ 表参道駅 A4出口より徒歩5分、外苑前駅 1a出口より徒歩4分
ご来場特典:セミナー終了後、HTT実践推進ナビゲーターが東京都の助成金・補助金に関するご相談を受け付けます
詳細・お申し込み:https://www.httnavi.metro.tokyo.lg.jp/seminar/entry_20250226/
■お問い合わせ■
HTT実践推進ナビゲーター事業 事務局 受託事業者 株式会社パソナ
お電話でのお問い合わせ 03-6633-3615
Webでのお申込・お問い合わせ https://www.httnavi.metro.tokyo.lg.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.中野区勤労者サービスセンターからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼▼勤労者サービスセンター会員募集中!
福利厚生の充実に会員制の勤労者サービスセンターを利用してみませんか。
おひとり、入会金200円と会費月額500円で、レジャー施設や映画鑑賞の利用補助、観劇・スポーツなどのチケットの割引あっせんなどを利用頂けます。
事業所単位でも、個人でも加入可能です。
○詳しくはこちらから(中野区勤労者サービスセンターホームページ)
↓↓↓
https://www.nakano-kinrou.or.jp/
(トップページ内の「資料請求・お問い合わせ」から資料請求(郵送)が可能です)
Tel:03-3380-6941
Fax:03-3380-6943
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.東京信用保証協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創業支援のご案内
東京信用保証協会は、中小企業の皆さまが金融機関から事業資金をお借入する際、『保証人』となることで資金調達をスムーズにする役割を担う公的機関です。
当協会では、創業を予定している方から創業後間もない中小企業の皆さまを対象として、ステージに合わせた様々な創業支援メニューをご用意しています。
≪各種支援メニュー≫
① 創業者向けセミナー
⇒先輩起業家や専門家から創業に関する知識やノウハウを学ぶことが可能です。
② 創業スクール
⇒ゼミナール形式で行うスクールを開催しています。ディスカッションを交えながら、“人に見せて話せる”創業計画書の作成を目指します。
③ 創業保証
⇒金融機関からのご融資を受ける際にご利用可能な、さまざまな創業融資の保証をご利用いただけます。
④ 専門家派遣事業(※)
⇒創業後の様々な経営課題の解決をサポートするため、専門家(中小企業診断士、弁護士、公認会計士、税理士)の派遣を行っています。
※ご利用には、当協会のご利用があるなど、一定の条件があります。
■東京信用保証協会 創業アシストプラザ■
創業保証のお申込み、ご相談は各支店の創業支援窓口(創業アシストプラザ)でお受けしております。担当地域の支店については、ホームページをご覧ください。
【ホームページ】 https://www.cgc-tokyo.or.jp/assistplaza/assistbranch/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.東商中野支部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)区内事業所アンケートご協力のお願い
中野区・東商中野支部・関連団体合同により
「区内事業所アンケート」を実施しております。
区内事業所の現状を的確に把握し、事業所や店舗の支援、地域経済活性化を
図るための政策等に繋げることを目的としております。
アンケート結果に基づき、産業融資の抜本的見直しや、経営力強化・人材確保
総合支援補助金の創設が実現しています。
回答フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1_aJNLzxiv_OEHUnenhr0WreSIAU2vd5mqiUilbLKGmVgGQ/viewform
………………………………………………………………………………………………
(2)税務相談・法律相談・金融相談のご案内
専門家による無料相談(13時~16時)をぜひご活用ください。
【税務相談(税理士)】1月28日 2月4日、12日、18日、25日
【法律相談(弁護士)】1月24日 2月14日、28日
【金融相談(日本公庫)】1月23日、30日 2月6日
お電話にてご予約をお願いします→東商中野支部03-3383-3351
………………………………………………………………………………………………
(3)セミナー「AIと著作権 ~リスクを踏まえて業務効率化を~」
あらゆる場面で生成AIの活用が進んでいます。仕事の効率化や情報収集に
役立つ一方で、著作権侵害のリスクにも注意が必要です。
本セミナーでは、著作権の基礎知識について説明するとともに、実際のトラ
ブル事例を交えながら、リスクを回避する方法・体制づくりや、トラブルが
発生してしまったときの対処について解説します。
日時:2月13日(木)14:00~16:00
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205106
………………………………………………………………………………………………
(4)売上をグーンと伸ばす!社長のための経営力向上セミナー
経営環境の好機を捉えて、売上向上の実現方法や考え方を7つの切り口から
紹介します。具体的な事例の考察による問題点と解決策から気づきの提示や、
内閣府が推奨する将来を構想するためのフレームワーク「経営デザインシート」を
詳しく解説し、最後に「経営革新計画」をご紹介します。
日時:3月4日(火)14:00~16:00
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205122
………………………………………………………………………………………………
(5)カスハラに負けない!企業防衛の実践ガイド
~最新の動向から起きてしまった際の対応まで~
このセミナーでは、カスハラの定義や現在カスハラを取り巻く状況に始まり、
なぜカスハラ対策を行う必要があるのか、カスハラを起こさないようにするた
めにはどうすればいいのか、実際起きてしまった際の対応策についてお話しさ
せていただきます。
日時:3月6日(木)14:00~16:00
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205137
………………………………………………………………………………………………
(6)【金融部会 新春講演会】「日本経済をどう再浮上させるか」
2024年、国内では「利上げ実施」「石破政権の誕生」、世界では「トランプ政権の復活」
「ウクライナ情勢」「中東の緊迫」といった出来事があり、先行きが不安な経済状況となりました。
今後、日本と世界はどうなるのか。今回は、一橋大学 経済研究所 教授の宮本 弘曉氏をお招きし、
「日本経済をどう再浮上させるか」と題してご講演いただきます。ぜひ奮ってご参加ください。
日時:1月31日(金)10:00~11:30
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205052
………………………………………………………………………………………………
(7)【情報通信部会講演会】生成AI活用による中小企業の生産性向上
労働力不足とインフレ進展に苦しむ、サービス、流通、運輸等の経営者の方に
お勧めです。DX後半戦とAIの状況を俯瞰して、どのような形で生産性を上げる
のか?そのためのビジネスモデルの見直し(例、人と店舗、人と車のデカップ
リング等)と、現時点でのAI導入にともなう課題、社会受容性、ブラックボッ
クス性等の状況と、その対応策について講演いただきます。
日時:2月7日(金)15:00~16:30
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205099
………………………………………………………………………………………………
(8)【講演会】元プロ野球選手に学ぶチームビルディングの手法
練馬支部では元プロ野球選手のルシアノ・フェルナンド氏を講師に迎え、個人
のモチベーションアップ術や能力を最大限に発揮する方法、チーム全体の成長に
向けたチームビルディングについてご講演いただきます。
日時:3月4日(火)14:00~15:15
詳細:https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205088
==================================
東京商工会議所 中野支部
TEL: (03)3383-3351 (営業時間:平日9:30~17:00)
FAX: (03)3383-3353
〒164-0001 東京都中野区中野2-13-14 中野区産業振興センター2階
https://www.tokyo-cci.or.jp/nakano/
******************************************************
■~ 新一万円札の肖像・初代会頭 渋沢栄一翁 ~
■企業のみなさまと東商をつなぐWEB窓口-東商マイページ-
https://www.tokyo-cci.or.jp/mypageinfo/
******************************************************
バックナンバーはこちらをご覧ください。
これから起業する方や中小企業の経営改善に役立つ業種別のワンポイントアドバイスを掲載しています。
アニメは今やデジタル技術の結晶と言っても過言ではありません。その制作工程のいたるところにデジタル技術が活用されています。しかしかつては全てがアナログの工程でした。長期にわたりアニメ業界が直面してきたデジタルへの移行は他業種においても参考になります。どのように現在の形にたどり着いたのかを駆け足で振り返り、アニメ業界の取り組みからDXとは何かを考えていきましょう。
●アナログからデジタルへ
1.後工程のデジタル化、セルからの脱却
かつては「セル」と呼ばれる透明のシートにアニメカラーと呼ばれる絵の具で色を塗っていました。この工程を「仕上げ」と呼びます。そのセルを重ねてフィルムで撮影していました。この工程を「撮影」と呼びます。
90年代に徐々に「仕上げ」「撮影」工程にデジタル技術が導入されていきます。これにより1話あたり何千枚にもおよぶセルと時間がかかるフィルム撮影が不要となりました。また物理的な「セル」からの脱却で、透明のシートを重ねる枚数などの制限がなくなり、巨大な撮影台から解放され、表現の自由度が向上しました。
2. 3DCGの融合
90年代後半からコンピュータ上で作成された3DCGがアニメに取り入れられるようになりました。アナログ工程が主流であった初期は限定的な活用でしたが、工程のデジタル化が進みデータとして手描きと同列に扱えるようになりました。3DCGの活用が進んだ背景として、後工程となる「仕上げ」「撮影」工程のデジタル化が不可欠であったと言えるでしょう。
3. 紙と鉛筆からデジタル作画へ
デジタル化の波はさらに上流工程へと進みます。演出、作画、動画と呼ばれる工程です。紙と鉛筆からデジタル作画への移行が現在も進行しています。従来はカット袋と呼ばれるA3サイズの大きな封筒に絵を入れてやり取りしていましたが、デジタルデータでの受け渡しに変わりました。物理的な紙を使わなくなったことで時間と場所の制約が弱まりました。遠方のスタッフともリアルタイムでやり取りができるようになってきています。
4.テレビからインターネットへ
上記1~3は制作工程ですが、外部環境においてもデジタル化が進みます。2010年代からインターネット配信プラットフォームが台頭してきました。長らくテレビ、劇場に限られてきたアニメの発表の場はインターネットに重心を移します。
●デジタルが変えた景色
デジタル技術はアニメを大きく変えました。
コストの削減はもちろん、地域、時間の制約が弱まり、どこに居ても制作に参加できるようになりました。SNSで集まった海外スタッフで作品が制作された事例も出てきています。作品の流通がテレビからネット配信へと変わり、国内と変わらないタイミングで海外に届けられるようになりました。現在のアニメ市場は海外の売上が国内を上回っています。
そして、何よりも大切なことは表現追求の自由度が高まったことでしょう。
●DXへの道
数十年にわたる取組みを一息で見ていくと、その大きな飛躍が分かります。しかし、その歩みは決して簡単なものではありません。次回はDXを実現する道のりを考えます。
NPO法人中野中小企業診断士会 岡本崇志(おかもとたかし)
バックナンバーはこちらをご覧ください。